工業会について
趣旨
薫物線香業界の発展のため、薫物線香類の歴史、
文化、知識の啓蒙と消費促進、会員相互の情報共有、
交換、親睦を図ることを目的とする。
趣旨
薫物線香業界の発展のため、薫物線香類の歴史、 文化、知識の啓蒙と消費促進、会員相互の情報共有、 交換、親睦を図ることを目的とする。
沿革
1961年
日本薫物線香工業会の前身である「全国薫物線香組合協議会」が発足
1992年
4月18日を「お香の日」と制定する
2009年
薫物線香業界の発展のため「日本薫物線香工業会」が発足 全国54社が加盟
2011年
薫物線香の需要喚起のため「喪中はがきが届いたら」漫画を発行
2011年
日本薫物線香工業会の若手経営者を主体とした「香・未来の会」が発足
2018年
香・未来の会が4月18日「お香の日」に大阪難波でサンプル配布イベントを開催
ごあいさつ
火を発見した人類は、 火を絶やさないために、 さまざまなものを火に投じました。
立ち上る煙は獲物の肉から燻製という保存食を生み、
狼煙という通信手段によって情報を遠くへ届けました。
火によって醸し出される非日常の匂いは、
多くの仲間の意識に働き情緒を響かせ、宗教的な活動を育んだものと思います。
6世紀の頃になると、 我が国では大陸との交流が促進され、
文明文化の摂取が始まりました。 仏教の伝来が象徴しています。
各種香料との出会い、 そしてその配合や器具など、
使用の知恵の渡来が我が国における本格的な香文化の始まりとなりました。
以来、 1400年を超える年月の中で、 四季の移ろいに根ざした
さまざまな香りが開発され生活の潤いとして伝わっています。


江戸時代になると線状にお香を作る技術が伝えられ、
お線香は人々の生活に革命を巻き起こしました。
火種を保ち持ち運べる簡便さは、 生活を豊かにしたことでしょう。
燃焼によって一定の時間を刻むことが可能になり、
時計もなかった社会で、 当番の交代を告げたり、 説教の長さを計ったり。
現代の私たちには当たり前のことが可能となったのです。


徳川幕府の政策の一つとして檀家制度が社会に広がる中で、
多くの庶民までが仏様に向き合う暮らしを日常とするようになりました。
お線香は、 香華燈明の一つとして仏教的な生活の基本となり、
生産地も各地に形成されることとなりました。
江戸時代以前から香料の配合が伝わっていた堺や京都では、
その高度な配合を線状に練り込むことによって、
明や清にもなかったような品質のお線香を造ることが始まりました。
大きな消費地である江戸に対しては北関東地域。
尾張や播州 九州北部などにも生産地が生まれ、
のちに堺の技術が伝えられた淡路島は、 気候が安定していることが生産を育み、
海運によって消費地としての上方に利便性が高く、 全国一の生産地として発展してきました。


生活様式が大きく変わる現代社会においても、 東南アジア各地から届けられる香料を駆使して、
四季に香りの彩を添え、 仏さまに祈りを届けるお線香やお香は、
伝統的な日本人の心を丸くやさしく育み続けていくことと思います。
私たち日本薫物線香工業会は、 歴史に育まれた技術を担い、
伝統的な日本の価値をお届けし続けたいと願っております。
日本薫物線香工業会 理事長 株式会社松栄堂 代表取締役社長
火を発見した人類は、 火を絶やさないために、 さまざまなものを火に投じました。
立ち上る煙は獲物の肉から燻製という保存食を生み、
狼煙という通信手段によって情報を遠くへ届けました。
火によって醸し出される非日常の匂いは、
多くの仲間の意識に働き情緒を響かせ、宗教的な活動を育んだものと思います。
6世紀の頃になると、 我が国では大陸との交流が促進され、
文明文化の摂取が始まりました。 仏教の伝来が象徴しています。
各種香料との出会い、 そしてその配合や器具など、
使用の知恵の渡来が我が国における本格的な香文化の始まりとなりました。
以来、 1400年を超える年月の中で、 四季の移ろいに根ざした
さまざまな香りが開発され生活の潤いとして伝わっています。


江戸時代になると線状にお香を作る技術が伝えられ、
お線香は人々の生活に革命を巻き起こしました。
火種を保ち持ち運べる簡便さは、 生活を豊かにしたことでしょう。
燃焼によって一定の時間を刻むことが可能になり、
時計もなかった社会で、 当番の交代を告げたり、 説教の長さを計ったり。
現代の私たちには当たり前のことが可能となったのです。


徳川幕府の政策の一つとして檀家制度が社会に広がる中で、
多くの庶民までが仏様に向き合う暮らしを日常とするようになりました。
お線香は、 香華燈明の一つとして仏教的な生活の基本となり、
生産地も各地に形成されることとなりました。
江戸時代以前から香料の配合が伝わっていた堺や京都では、
その高度な配合を線状に練り込むことによって、
明や清にもなかったような品質のお線香を造ることが始まりました。
大きな消費地である江戸に対しては北関東地域。
尾張や播州 九州北部などにも生産地が生まれ、
のちに堺の技術が伝えられた淡路島は、 気候が安定していることが生産を育み、
海運によって消費地としての上方に利便性が高く、 全国一の生産地として発展してきました。


生活様式が大きく変わる現代社会においても、 東南アジア各地から届けられる香料を駆使して、
四季に香りの彩を添え、 仏さまに祈りを届けるお線香やお香は、
伝統的な日本人の心を丸くやさしく育み続けていくことと思います。
私たち日本薫物線香工業会は、 歴史に育まれた技術を担い、
伝統的な日本の価値をお届けし続けたいと願っております。
日本薫物線香工業会 理事長 株式会社松栄堂
加盟会社一覧
㈱日本香堂
03-3973-3355
104-8135
東京都中央区銀座4丁目9-1
㈲八丹堂
0288-21-8336
321-1265
栃木県日光市小百2058-2
㈲田山香業所
0288-22-1225
321-2414
栃木県日光市豊田195
㈱伯林堂
0289-62-2401
322-0064
栃木県鹿沼市文化橋町1966
蘭と月(株)
0284-22-3300
326-0812
栃木県足利市大門通2380
㈱平安堂
0282-23-8521
328-0032
栃木県栃木市神田町1-9
日本駆虫品製造㈲
0533-86-2009
442-0051
愛知県豊川市中央通1丁目11番地
鈴木薫香堂
052-400-2458
452-0905
愛知県清須市須ケ口57
龍鳳堂
052-444-0007
490-1111
愛知県あま市甚目寺東門前52番地
みのり苑㈱
077-594-1845
520-0524
滋賀県大津市和迩今宿384-3
㈱負野薫玉堂
075-371-0162
600-8349
京都市下京区西中筋通花屋町下る堺町101
㈱山田松香木店
075-441-4694
602-8014
京都市上京区室町通下立売上ル勘解由小路町164
㈱松栄堂
075-212-5585
604-0857
京都市中京区烏丸通二条上ル東側
鳩居堂製造㈱
075-221-5861
604-8091
京都市中京区寺町通姉小路上ル下本能寺前町521
林龍昇堂
075-221-2874
604-8258
京都市中京区三条堀川東入橋東詰町15
髙橋昇香堂
075-771-2603
605-0011
京都市東山区三条大橋東入4丁目七軒町20
江川光玉堂香舗
075-561-6722
605-0875
京都市東山区鐘鋳町561-3
㈱天昇堂
06-6961-3665
536-0022
大阪市城東区永田4-2-5
㈱玉初堂
06-6971-2142
537-0025
大阪市東成区中道1-5-13
㈱長川仁三郎商店
06-6941-4787
540-0003
大阪市中央区森ノ宮中央2-8-17
㈲清田昇薫堂
06-6768-6048
542-0012
大阪市中央区谷町6-4-19
㈱芳薫堂
06-6441-1009
550-0002
大阪市西区江戸堀3-7-5
㈱孔官堂
06-6451-0335
553-0001
大阪市福島区海老江5-6-18
川田徳栄堂
072-920-0070
581-0093
八尾市東老原2-28-8
イズミ
トレーディング㈱
072-241-3600
590-0829
堺市堺区東湊町4丁262
㈱貴田沈清堂
072-232-2020
590-0937
堺市堺区宿屋町西2丁2-26
㈱薫明堂
072-229-6662
590-0941
堺市堺区材木町西2丁1-29
㈱梅栄堂
072-229-4545
590-0943
堺市堺区車之町東1丁1-4
㈱奥野晴明堂
072-232-0405
590-0952
堺市堺区市之町東6丁2-15
㈱薫寿堂
0799-85-1301
656-1521
兵庫県淡路市多賀1255-1
㈱尚林堂
0799-85-2670
656-1521
兵庫県淡路市多賀954-1
淡路島線香㈱
0799-62-2255
656-2156
兵庫県淡路市大町下504
㈱慶賀堂
0799-86-0500
656-1531
兵庫県淡路市江井2693-1
㈱菊寿堂
0799-86-0430
656-1531
兵庫県淡路市江井2703-7
㈲皿池薫佛堂
0799-86-0713
656-1531
兵庫県淡路市江井2737
淡路梅薫堂㈱
0799-86-0065
656-1531
兵庫県淡路市江井2845-1
日本線香製造㈲
0799-86-0048
656-1531
兵庫県淡路市江井3014-3
㈱精華堂
0799-86-0532
656-1531
兵庫県淡路市江井3165-3
㈱広玉堂
0799-86-0186
656-1531
兵庫県淡路市大町下536
㈱梅薫堂
0799-86-1005
656-1531
兵庫県淡路市江井2853-1
㈱大発
0799-85-0325
656-1598
兵庫県淡路市多賀73-2
㈱松竹堂香舗
0799-62-3953
656-2153
兵庫県淡路市木曽上畑87
㈱誠寿堂
0790-32-0018
679-2434
兵庫県神崎郡神河町吉冨1615
小野水月堂
086-522-2887
710-0251
岡山県倉敷市玉島長尾2151
㈱天年堂
0942-27-8550
839-0863
福岡県久留米市国分町1382-1